ダイヤモンドを売りたいけど、「どこで売ったら良いの?」「高く売る方法ってあるの?」と思っている方も多いと思います。
そんな方の為に、ダイヤモンドを高く売るコツやポイントをご紹介!
ダイヤモンドを買取するときに知っておきたい情報をわかりやすくまとめていますので、ダイヤモンドの買取方法に迷っている方は、ぜひご覧ください。
ダイヤモンドを売る方法
ダイヤモンドを売る方法は大きく分けて3つの方法があります。
身に着けなくなったダイヤモンドを持っていても宝の持ち腐れです。
時間が経つにつれて価値が薄れてしまったり、相場も下がる可能性がありますので、売ると決めたら早めに行動しましょう。
【ダイヤモンドを売る3つの手段】
・街中の質屋や買取専用ショップに持ち込んで査定依頼
・ダイヤモンド・貴金属の買取専門業者に査定依頼
・ネット受付できる買取専門業者に査定依頼
他にも、メルカリ・ヤフオク・楽天市場・ラクマなどのネットオークションなどでも販売する事ができますが、個人間での連絡のやり取りや買取のやり取りにはリスクも伴いますので、できる事なら専門の買取業者に依頼しましょう。
街中の質屋や買取専用ショップに持ち込んで査定依頼
普段、お出かけする際に街中でも買取専門のショップを見かける事があると思います。
俗にいう「質屋」でもありますが、質屋以外にも金・プラチナ・宝石・金券など幅広い商品の買取を行っている店舗もあります。
こういった店舗やショップでも、ダイヤモンドを売りたいと思った時には査定してくれますし、業者によってはその場での買取にも対応しています。
ただし、ダイヤモンド専門の鑑定士が在中していない可能性の方が高いので、効果買取はあまり期待できません。
一般的な相場での買取となることが多いので、覚えておきましょう。
ダイヤモンド・貴金属の買取専門業者に査定依頼
次にダイヤモンドや貴金属を専門としている買取業者に査定依頼する方法です。
同じく店舗やショップを展開している場合もありますが、街中ではあまり見かけないと思います。
わざわざネットで調べて、買取してくれる店舗やショップを探さなければいけないので、少し面倒です。
こうした専門店の場合、宅配や出張査定に対応している事もあるので、手間暇かけたくない方は、宅配や出張査定を依頼すると良いでしょう。
ネット受付できる買取専門業者に査定依頼
最後はネット受付できる買取専門業者に依頼する方法です。
意外と知らない方も多いですが、最近ではネットから買取業者に査定依頼をする方法が主流になりつつあります。
ダイヤモンド専門店と同様に宅配や出張査定にも対応していて、専門の鑑定士が在籍している事も多いので、安心して査定依頼する事ができます。
また、ネットであれば24時間受付にも対応しているので、自分の好きなタイミングで依頼する事が可能。
ネットでダイヤモンドが売れるなんて信じられないですよね?
買取までの主な流れ
買取までの流れは、宅配にするか?出張にするか?持ち込みにするか?で異なります。
買取までの流れは買取業者によっても異なりますが、大まかな流れはほとんど同じです。
ある程度、買取の流れを知っておくことで、スムーズに査定依頼する事ができますので、こちらで紹介したいと思います。
※大前提として買取には身分証明書が必要になるケースが多いので、覚えておきましょう。
店頭受付で買取依頼する場合
店頭受付で買取を依頼する場合には、売りたいダイヤモンドを傷がつかないように保管して、お店やショップに持ち込みます。
ダイヤモンドは宝石の一種でありアクセサリー・ジュエリーなどに使用されていますが、現金同様に大切な貴重品と言えます。
大切に持ち運んで、査定してもらいましょう。
持ち込んでからは、身分証の提示や、鑑定・査定にある程度時間を要する場合があるので、時間に余裕をもって来店しましょう。
自宅での出張査定を依頼する場合
自宅での出張査定を依頼する場合には、査定依頼する買取業者に連絡をして、簡単な個人情報の共有や、出張買取の日程を決めます。
当日は専門の鑑定士が訪問してきますので、それまでは、売りたいダイヤモンドを丁寧に保管して下さい。
電話した際に業者から何点か質問があると思います。
ダイヤモンドの種類やカラーなど、査定の対象となる情報は、わかる範囲でしっかりと答えるようにしましょう。
現金の支払い方法は業者によって異なります。出張査定の多くは、その場での現金買取か後日口座振り込みでの対応が一般的です。
宅配やネット買取で査定依頼する場合
宅配やネット買取で査定依頼する場合は、依頼する買取業者の選定が必要です。
この方法を使用する方は、あまり時間をかけたくない方が多いと思います。
宅配する際には、「申し込み⇒宅配キット到着⇒ダイヤモンドを発送⇒鑑定士の査定⇒支払」というのが主な流れとなります。
また、ダイヤモンドを売る時、鑑定書や付属品など一緒に売りたいものがある場合には、ダイヤモンドと一緒に発送しましょう。
【おすすめ】ダイヤの買取なら「バイセル」
電話受付時間 | 24時間受付中 |
ネット申し込み | 24時間受付中 |
買取方法 | 宅配買取・出張買取・持ち込み買取 |
買取対象品 | ダイヤモンド・プラチナ・宝石・エメラルド・貴金属・サファイア・ルビー・ブランド品・金・お酒・毛皮・古銭・着物・切手・時計・車…etc |
こんなダイヤにも対応 | ・傷・汚れのあるダイヤモンド。 ・今は流行っていないカットやデザインもの。 ・小さいダイヤ、鑑定書がないダイヤ。 |
スピード買取.jpもネットで気軽に査定依頼ができる買取専門業者です。
ダイヤモンドを売りたいと思った時に連絡すれば、地域にもよりますが、最短で30分程度で出張に来てくれる場合もあります。
女性の鑑定士や査定員もいるので、女性の一人暮らしでも安心して出張査定を依頼できます。
スピード買取.jpはアクセサリーや貴金属の買取にも対応しているので、ダイヤが指輪から外れている場合でも、安心して査定依頼ができます。
買取までの流れ
- STEP.1まずは、申し込み
WEBから申し込み!お問い合わせフォームに簡単入力!
- STEP.2全国無料査定
専門の査定員が丁且つスピーディーに 査定。査定料も無料でキャンセル料も発生しない。
- STEP.3その場で代金を支払い
査定結果に満足できれば売買が成立。出張買取・持込買取ならその場でお支払い。※宅配買取の場合は即日振込。
ダイヤモンドを高く売る4つのコツ
ダイヤモンドを高く売るコツを紹介していきます。
せっかく売るのであれば高価買取をしてもらいたいですよね?
1円でも高く売りたい方の為に、買取前にやっておくべき事や、鑑定時に高く査定してもらう為の方法をまとめていきます。
実践してもしなくても査定に影響しない場合もありますが、できる事ならやっておくに越したことはありません!
参考程度にでもご参照ください。
自分で出来るセルフクリーニングは必須
自宅でも簡単にできるダイヤモンドのセルフクリーニングです。
まずは、以下のモノを準備します。
- ぬるま湯かお湯
- タオル
- 歯ブラシ
- 食器を洗う時に使う中性洗剤
- 洗剤を入れる容器
手順としては、ぬるま湯やお湯に中性洗剤を溶かして、その中にダイヤモンドを入れます。
10分前後浸けてから歯ブラシで洗います。しっかりと洗ったらぬるま湯で綺麗にすすいでタオルで拭き取りましょう。
自宅に眼鏡拭きがあれば、最後に眼鏡拭きで磨くのも綺麗になるコツです。
買取の競合他社同士の査定価格で比較する
ダイヤモンドの買取業者は非常に多いです。
知らない方もいると思いますが、改めてダイヤモンドの買取業者を探してみると全国にたくさんあります。
恐らく競合他社であろう買取業者同士に査定を依頼して、それぞれの金額を提示してもらいます。
比較してみた結果、より高額な査定をしてくれた買取業者に決めましょう!
鑑定書(鑑別書)・傷跡の有無を確認
買取業者によっては鑑定書があったほうが高価買取が出来るという場合もあります。
しかし、最近では鑑定書がなくても査定額に影響しないという所も多いので、これはあまり気にしなくても良いかもしれません。
ただ、鑑定書付の方が信憑性が高まりますので、探して見つかるようであれば探してみてください。
どうしても見つからない場合には、鑑定書が無くても査定してもらえる業者に依頼しよう。
専門の鑑定士がいる業者で依頼する
ダイヤモンドや宝石の知識が豊富な鑑定士が在籍している買取業者に依頼する。
宝石の鑑定をするのは、正直なところほとんどの買取業者にて対応可能ですが、専門の鑑定士や資格保有者が在籍していない可能性が高いです。
幅広いジャンルの買取に対応している店舗や質屋などでは、専門の鑑定士よりダイヤモンドに関する知識が浅い場合もありますので、ダイヤモンド専属の鑑定士やGG(Graduate Gemologist:宝石学修了者)やFGA(Fellow of Gemmological Association of Great Britain)、パールインストラクターなどそのジャンルに特化した資格を持っている方が査定額が高くなる事もあります。
ダイヤモンド買取時の気になるQ&A
ダイヤモンドを売りたい時に、事前にいくつか気になる点があると思います。
ここでは、買取を依頼する前に自分で調べておきたいような内容をまとめていますので、ぜひご参照ください。
正直、知らなくても良い知識でもありますが、ダイヤモンドを売る時に知ってて損しない情報でもありますので、参考までに確認しておこう。
※私も買取業者に依頼する前にいろいろ調べましたが、確かに売る前にある程度の情報収集は必要だと思いました。
買取対象になるダイヤモンド・宝石類の主な種類は?
一概にダイヤモンドと言ってもたくさんの種類があります。
また、ダイヤ以外にもルビー・サファイア・エメラルドなど、宝石の部類に該当する貴重品を売りたいと思っている方も多いと思います。
参考までに、買取可能な宝石類の種類をまとめてみました。
多くの買取業者は取扱いが可能だと思いますが、一部の業者では買取NGな場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
・ダイヤモンド・ルビー・サファイア・エメラルド・パール(真珠)・オパール・アクアマリン・トルマリン・トパーズ・タンザナイト・ガーネット・アメジスト・アレキサンドライト・翡翠(ヒスイ)・珊瑚(サンゴ)・パライバトルマリン・クリソンベリル・ペリベット…etc
カラーダイヤモンドは高く売れる?
カラーダイヤモンドでも基本的に買取は可能です。
しかし、一概にカラーダイヤモンドが高いかと言われると、そうとも限りません。
確かにカラーの場合は高価買取になる可能性も高いですが、やはりダイヤの状態や買取業者によっても異なる部分はありますので、カラーダイヤモンドの査定を依頼する際にも、2,3社を比較してみると良いかもしれませんね。
鑑定書が無い場合でも買取は可能?
これは一番不安に思ってしまう事かもしれませんが、最近では鑑定書がなくても買取をしてくれる業者がたくさんありますので、安心して良いでしょう。
「鑑定書がないと査定できません」の一点張りの業者もいますが、基本的には問題なく買取できる事の方が多いです。
相場はどれくらい?カラット数が高い方が良い?
ダイヤモンドの相場はその時によって異なります。
売りたい時の為替相場やダイヤモンドの需要にもよりますし、ダイヤモンドの評価基準となる「重量・カット・透明度・カラー」などによっても異なります。
なので、買取を依頼する直前に相場を確認するのが一番無難です。
若しくは、適当に1社ほど査定依頼をして、その業者をベースに考えて、他の買取業者と比較していきましょう。
最終的に一番高い査定額の業者で買取を依頼すればOKです。
ダイヤモンド買取の評価基準「4C」とは?
ダイヤモンドの買取に関しては、国際基準にもなっている「4C」がベースとなり買取価格が決まります。
前述した通り、その時の相場も重要ですが、この4Cも非常に重要なポイントとなりますので、ぜひチェックしておきましょう。
Carat(カラット)=重さ・重量
ダイヤモンドのイメージとして、カラット数が大きいほど高い印象がありませんか?
その通りで、カラット数は基本的に「1ct=0.2g」が定義付けされていて、数値が大きくなるほど買取価格も上がります。
やはりカラット数が大きい方が良いという事です!
参考までに、0.2ctの場合は重量が0.04gで、直径3.81mm×高さ2.31mmが一般的なサイズ感です。
Cut(カット)=研磨・加工技術
カットは簡単に言うならば見た目の基準です。
形や光の反射具合、ダイヤモンドの輝きなどを評価するポイントです。
最上級の評価基準だとExcellentの評価で、そこから「VeryGood→Good→Fair→Poor」と下がっていきます。
Clarity(クラリティー)=透明度
クラリティーはダイヤモンドの傷や内包物に関する評価ポイントです。
こちらもカット同様にランク付けされていて、評価が下がるごとに買取価格も下がっていきます。
不純物や傷が付いていると価格が下がります。
カットも同様ですが、「Fair」「Poor」の評価の場合、あまり高額にならない事があります。
Color(カラー)=色
カラー重要な評価基準となります。
一般人ではなかなか判断できない部分ではありますが、単純にカラーダイヤモンドの事かと言うとそうではありません!
一見、無色に見えるダイヤでも、実は色がついている事があります。
この色の判断によって評価ポイントも異なりますので、これらの4Cを自分でもわかる範囲でチェックしてみましょう。
ダイヤモンドの買取に関するまとめ
ダイヤモンドの査定は、一般人が判断するのは非常に難しいと思います。
ただし、鑑定士さんの言われるがままに査定してもらうと、無知な部分を逆手に取られてしまう事もありますのである程度の情報は必要です。
少し知識があるだけでも、鑑定士さんの目利きが変わってくるかもしれませんので、これらの情報を参考にして買取査定に出しましょう。
相場は常に変動しますが、一番高くなる時期を待っていると逆に相場が下がってしまう事もありますので、売ると決めた時に思い切って売るのが得策です!
コメントを残す