和服を着る時に欠かせないものに「和装小物」があります。
着物には、帯だけでなく帯揚げ・帯締め・髪飾りなど、和装をより華やかにしてくれるアイテムが必要です。
着物を設えた時に一緒に和装小物を購入したという方も多いと思います。
しかし、着物を着なくなってしまうとこれらの小物類も不要になりますよね?
実は、着物本体だけでなく、こういった和装小物も買取の査定対象になるんです!
このページでは、主に和装小物の買取に関する情報や売却した時の相場情報を紹介しています♪
飛ばし読みはコチラ
買取対象となる和装小物と買取相場
まずは和装小物について少しおさらいしておきましょう。
どんなモノがあるのか?
どんな使い道があるのか?
など、気になる疑問を解消できるように、特徴や使用用途をまとめつつ買取相場を調べてみました。
※これから紹介する相場はあくまでも目安となります。和装小物の状態や銘柄などによって買取価格は変動しますので予めご理解ください。
帯締め
帯の真ん中に縛ってある細い紐のことを帯締めと言います。
元々は、帯が崩れないように着るためのもので、着物の種類や着物の色、用途によって使う紐が変わってきます。
品名 | 買取相場 |
---|---|
老舗店正絹 | ~5,000円 |
他正絹 | 300~1,000円 |
帯揚げ
帯揚げとは、帯枕を包むものとされていますが種類も色も大変豊富です。
着物の種類によって縛り方が変わってきます。
特別な時に使用するフォーマル用、カジュアルな通常で使用するものと用途によって変えるのが一般的な使い方です。
品名 | 買取相場 |
---|---|
老舗店製正絹絞り | ~2,000円 |
老舗店製正絹ちりめん | ~1,000円 |
他正絹ちりめん | ~500円 |
帯留・根付
帯留(おびどめ)とは、帯締めを飾るアクセサリーの事です。
エメラルドのような宝石で価値の高いものから、べっ甲のような工芸品のようなものまで種類が豊富です。
土佐産の白赤珊瑚が世界的にも最高級品とされています。
品名 | 買取相場 |
---|---|
エメラルド、珊瑚など宝石 | ~300,000円 |
ヒスイ | ~30,000円 |
べっ甲など | 300円 |
半襟・伊達襟
着物の襟元に入れる布のことで、色や柄がカラフルなものが多いです。
襟元のアクセントとして、着物とコーディネートして使います。
品名 | 買取相場 |
---|---|
正絹 | ~2,000円 |
正絹しぼり | ~500円 |
ポリエステルなど | ~300円 |
着付小物
着物を着つけるためには細かい小物がいくつか必要です。
腰紐、襟芯、帯板、他にも補正用のパッドなどがそれにあたります。
必ず必要になるので、買取出来る可能性も高いですが肌に近い部分に触れるため、新品のほうが喜ばれます。
品名 | 買取相場 |
---|---|
未使用(セット) | ~500円 |
使用済み(セット) | ~150円 |
二部式襦袢・長襦袢
着物を着る時に使う肌着のことです。
二部式は上下が別になっているもの、長襦袢はワンピースのタイプです。
肌に直接触れるものですので、買取してもらうには洗ってきちんと保管されていることが条件となります。
品名 | 買取相場 |
---|---|
未使用(セット) | ~500円 |
使用済み(セット) | ~200円 |
髪飾り・かんざし
髪の長い人はもちろん、ショートカットでも髪飾りを利用すると一気に華やかになります。
振袖の時はもちろん、浴衣や卒業式の袴姿などでも重宝されるので、需要が高いアイテムです。
品名 | 買取相場 |
---|---|
珊瑚のかんざし | ~20,000円 |
べっ甲のかんざし | ~3,000円 |
蒔絵などの櫛 | 300円 |
羽織り・ショール
成人式で一般的になっている羽織りやショールなどは襟元が華やかになる上に暖かく、寒い日には重宝します。
素材もいろいろで、ファータイプの他に正絹でできているものもあります。
品名 | 買取相場 |
---|---|
正絹ショール | ~4000円 |
正絹しぼりショール | ~1,000円 |
フォックスショール | ~500円 |
草履
和服を装う時の履物の草履には、「礼装用、振袖用、普段着用」などいくつかの種類があります。
かかとが高く、華やかなものは振袖で使われます。
作家もの老舗呉服店などのオリジナルも多くあるのが特徴です。
品名 | 買取相場 |
---|---|
老舗店 | 3,000~5,000円 |
他 | ~1,000円 |
バッグ
草履とセットで扱われる事が多いですが、バッグは年齢や用途によって種類が変わってきます。
着物の柄や色と合わせてコーディネートできたり、着物以外でも使えるようなものもありますので需要もそこそこあります。
品名 | 買取相場 |
---|---|
老舗店 | ~2,000円 |
他 | 500~1,500円 |
扇子
扇子も種類がいくつかあります。
末広と呼ばれるものは、披露宴など儀礼の際には必要になるものです。
浴衣の時にも利用することも多く、男性もの・女性もの問わず人気です。
品名 | 買取相場 |
---|---|
竹扇子 | ~500円 |
蒔絵扇子 | ~500円 |
末広 | 300円 |
風呂敷
お土産ものを持参する際や和装の着付けの際、必要なものを包んで使用します。
正絹・綿・ポリエステルなど、素材によって買取価格が変わってきます。
また、作家ものや人気の柄が入っているものは買取価格も期待できます。
品名 | 買取相場 |
---|---|
正絹 | 500円 |
綿 | 200円 |
他ポリエステルなど | 100円 |
和装小物の買取なら着物専門店へ!
次に、和装小物の買取方法について紹介したいと思います。
単なる買取であれば、ヤフオクやフリマアプリ・リサイクルショップなど方法はいくつもありますが、和装小物の買取なら間違いなく着物買取専門店で売るのがベストです!
という事で、着物専門の業者で売却したほうが良い理由と、具体的な買取の流れについてもみていきましょう。
着物専門店で売った方が良い理由
まず、買取実績が他の方法とは段違いで多いです!
和装小物は、着物を知らない方からすると使い道がわからない物もあります。
使い道がわからない人に、その物の本当の価値はわかりませんよね?
専門業者であれば、和装小物を扱った経験があるのは当然のごとく、使い道・和装小物の価値などもわかるため、より高額での買取が期待できます。
なので、和装小物を売るのであれば着物買取専門店で査定してもらうのが一番良い方法なんです。
専門店での売り方や買取の流れ
買取には、「宅配買取」と「出張買取」があります。
それぞれの買取方法でメリットがありますので、1つずつ詳しく説明していきたいと思います。
宅配買取の場合
宅配買取は、査定してほしいものを買取業者に送って査定してもらう方法です。
電話やネットでも簡単に申し込む事が出来ます!
ちなみに発送・返送にかかる費用は全て無料なので、便利且つ気軽に売れるのがポイントです♪
①宅配買取の申し込み
↓
②送られてきた宅配キットに「和装小物・免許証コピー」を梱包して送る
↓
③業者側で査定
↓
④査定後に電話連絡
↓
⑤買取価格に納得すれば後日指定の銀行に買取金額が振り込まれる。
※もしも買取価格に納得がいかない場合は、送った和装小物は返送してくれます。
出張買取の場合
出張買取は、自宅まで査定員に来てもらって自宅で買取査定を行います。
「査定してほしい和装小物がいくつもあって、持っていくのが大変…」
「和装小物の他にも_査定してほしいものがある」
など、こんな方達にオススメの買取方法です。
また、目の前で査定員が査定してくれるので、コミュニケーションも取れて安心して買取に出す事ができます。
買取価格に納得がいけばその場で現金を受け取ります。
①出張査定の申し込み
↓
②鑑定士が自宅に訪問
↓
③査定後に金額提示
↓
④買取価格に納得すればその場で現金払い
※出張買取でも無理に売る必要はありませんので、査定額に納得できない場合は売らなくても全然OKです。
【おすすめ】着物が高く売れる買取専門業者
和装小物を買取してくれる着物買取専門業者は数多く存在します!
インターネットで検索すればいくつも出てきますし、テレビCMで見ることもあると思います。
そんな中でも当サイトがオススメするのは、着物買取専門店のバイセルです。
買取査定は日本全国に対応しており、全国に査定員がいるので幅広いエリアでの買取に対応しています。
もちろん、素人ではなくしっかりと教育された査定員が買取査定をしてくれるので安心♪
高額で購入した和装小物も専門家に丁寧に査定してもらえます!
買取までの流れ
- STEP.1まずは、申し込み
WEBから申し込み!お問い合わせフォームに簡単入力!
- STEP.2全国無料査定
専門の査定員が丁且つスピーディーに 査定。査定料も無料でキャンセル料も発生しない。
- STEP.3その場で代金を支払い
査定結果に満足できれば売買が成立。出張買取・持込買取ならその場でお支払い。※宅配買取の場合は即日振込。
和装小物を高く売る為のアドバイス
大切にしてきた和装小物ですので、せっかくなら少しでも高く買取査定してほしいですよね。
着物本体だけでなく小物類にも、いくつかの査定ポイントがありますので、和装小物を高く売りたいと思っている方はぜひ参考にしてみて下さい。
小物類はできる限りまとめて売る
手元に複数の和装小物があれば、なるべくまとめて査定してもらいましょう。
和装小物はセットで購入することも多いものです。
なので、着物・振袖などとまとめて査定してもらうと高く売れる可能性もありますし、少なくとも1つだけで査定に出すよりは高い価格で査定してもらえる可能性がアップすると思います。
証紙や付属品類を揃えて売る
有名作家の作品などの場合は、証紙が添付されています。
その証書が品質の証明となりますので、大切に保管して査定の時には一緒に出せるようにしましょう。
他にも、和装小物を購入した時に入っていた箱や保管用の袋などがあれば一緒に出すのがポイント。
付属品が揃っている和装小物は査定額が高くなる可能性があります!
証紙や付属品類があるモノに関しては、捨てずに保管する癖をつけておくと良いですね。
査定評価の高い和装小物
ズバリ!「帯留」や「かんざし」などは評価が高い傾向にあります。
理由としては、宝石が使用されていたり高価なものが多いからです。
特に、帯留は存在感がありますし目に付きやすいアイテムなので、コレクションとして集めている方も意外と多いです。
アンティークショップなどでもよく見かけますので、帯留やかんざしがあったら乾いた布で拭いて綺麗にしておくと良いですね。
小物類を買取に出す際の注意点
買取してくれるのか不安だと思っても、まずは査定に出してみることです。
がしかし、汚れや傷は査定評価が下がる傾向にあるのは事実。
なので、落とせそうな汚れがある場合には、なるべ綺麗にしてから査定に出してみるのも1つの方法です。
傷に関しては治せないものが多いですが、隠れる場所にある場合にはそれほど問題視されないこともあり、実際に査定してみないとわからないのが正直なところです。
傷・汚れ関係なく査定そのものは無料なので、気にせず鑑定士に見てもらいましょう!
クリーニングする際には、素材が傷まないか?型崩れしないか?という点に注意して、少しでもマイナスになりそうであれば無理に綺麗にしないでそのまま査定に出した方が良いかもしれませんね。
【まとめ】傷・汚れがあっても諦めずに売ろう!
今は空前の和装ブーム!!
外国人観光客が和服で町を歩いている姿を見かける事も昔より増えている印象があります。
インターネットでも和服や和装はたくさん販売されていますので、一部の方からの需要は増えていると言っても良いでしょう。
買取業者は、少しくらいの汚れや傷よりもお客様に好まれるデザインや需要を重視しています。
ハッキリ言って、手持ちの和装小物に傷や汚れがあるからと言って処分するのは勿体ないです…。
売る前から諦めるのではなく、買取査定をお願いしてみる事から始めてみましょう!
コメントを残す